7
7
*Insert* *Insert-mode*
8
8
テキストの挿入と置換 *mode-ins-repl*
9
9
10
- よく使われるコマンドの概要がユーザーマニュアルの24章| usr_24.txt | にあります 。
10
+ よく使われるコマンドの概要がユーザーマニュアルの24章| usr_24.txt | にある 。
11
11
12
12
このファイルの大部分は挿入と置換モードについて記述してある。終わりのほうにテキ
13
13
ストを挿入する別の方法を記述している。
23
23
9. Exの挿入コマンド | inserting-ex |
24
24
10. ファイルを挿入する | inserting-file |
25
25
26
- 文字のない場所にカーソルと移動するためには'virtualedit' も参照してください。表
27
- を編集するときに便利です 。
26
+ 文字のない場所にカーソルと移動するためには'virtualedit' も参照すること。表を編
27
+ 集するときに便利である 。
28
28
29
29
==============================================================================
30
30
1. 特別なキー *ins-special-keys*
33
33
される。それらの特別な文字をバッファに入力するには、CTRL-V に続けて入力する。
34
34
<Nul> 文字を入力するには"CTRL-V CTRL-@ "か"CTRL-V 000"を使用する。あるシステムで
35
35
は、CTRL-C を入力するのに"CTRL-V 003"を使わなければならない。Note: CTRL-V に他の
36
- 動作がマップされているときは、多くの場合、代わりにCTRL-Q を使います | i_CTRL-Q | 。
36
+ 動作がマップされているときは、多くの場合、代わりにCTRL-Q を使う | i_CTRL-Q | 。
37
37
38
38
テキストを入力中に特別な言語のモードを使用している場合には、いつもこのモードが
39
39
ON/OFFと切り替えられてしまうのをどう避けるかを示す、'langmap' オプション
@@ -263,8 +263,8 @@ start 挿入の開始点を超えてバックスペースで消去可能; CT
263
263
264
264
*i_CTRL-V_digit*
265
265
CTRL-V に続けて、10進数、8進数、16進数のどれかで文字コードを直接入力することが
266
- できます 。この方法で改行(<NL> , 数値 10)以外のどんな文字でも入力することができ
267
- ます。文字コードを入力するには5つの方法があります 。
266
+ できる 。この方法で改行 (<NL> , 数値 10) 以外のどんな文字でも入力することができ
267
+ る。文字コードを入力するには5つの方法がある 。
268
268
269
269
最初の文字 モード 最大文字数 最大値 ~
270
270
(なし) 10進数 3 255
@@ -362,14 +362,14 @@ Note: カーソルキーを押した時に挿入モードから抜けてしま
362
362
ションをチェックする。
363
363
364
364
CTRL-O コマンドは時々副作用を生じる: カーソルが行末を越えている場合に、行の最後
365
- の文字の上へ移動してしまうかもしれない。マッピングでは<Esc> を使うのが無難です
366
- (まず"x"を入力し、<Esc> を押すとカーソルは常にその文字の上に置かれます)。または
367
- CTRL-\ CTRL-O を使います 。しかしその場合はカーソルが行末を越えてしまう可能性が
365
+ の文字の上へ移動してしまうかもしれない。マッピングでは<Esc> を使うのが無難であ
366
+ る (まず"x"を入力し、<Esc> を押すとカーソルは常にその文字の上に置かれる)。また
367
+ は CTRL-\ CTRL-O を使う 。しかしその場合はカーソルが行末を越えてしまう可能性が
368
368
あることに注意。
369
369
370
- CTRL-O コマンドでノーマルモードに移動できますが、そこでさらにインサートモード
371
- に入ってもモードは入れ子になりません 。例えば "a<C-O> a" と入力してから <Esc> を
372
- 押すとノーマルモードに帰ってきます 。<Esc> を二回押す必要はありません 。
370
+ CTRL-O コマンドでノーマルモードに移動できるが、そこでさらにインサートモードに
371
+ 入ってもモードは入れ子にならない 。例えば "a<C-O> a" と入力してから <Esc> を押す
372
+ とノーマルモードに帰ってくる 。<Esc> を二回押す必要はない 。
373
373
374
374
Shiftキーを押しながらのカーソルキー操作は、全ての端末で可能なわけではない。
375
375
@@ -532,10 +532,10 @@ CTRL-TとCTRL-Dを使用したときには面白い効果がある。カーソ
532
532
'list' モードで'cpoptions' に"L"が含まれない時には、仮想置換モードはまるで'list'
533
533
モードでないかのように振舞う。
534
534
535
- Note: カーソルより後ろの文字が移動して見えることがありますが 、それは List モー
536
- ド | 'list' | がオンのとき、そしてまれに 'wrap' がオンのとき (そして変更によって
537
- 行の長さがスクリーンの幅より短くなるか長くなるとき) だけです 。それ以外では、後
538
- ろの文字が動かないようにスペースが挿入されます 。
535
+ Note: カーソルより後ろの文字が移動して見えることがあるが 、それは List モード
536
+ | 'list' | がオンのとき、そしてまれに 'wrap' がオンのとき (そして変更によって行
537
+ の長さがスクリーンの幅より短くなるか長くなるとき) だけである 。それ以外では、後
538
+ ろの文字が動かないようにスペースが挿入される 。
539
539
540
540
このモードは<Tab> でカラムが区切られた表へ、新しいデータをカラムを揃えて入力す
541
541
るような編集作業に便利である。
@@ -959,16 +959,16 @@ CTRL-P カーソルの直前と同じ文字で始まる単語を、'complete'
959
959
これらの関数は見つかった候補のリストを返す責任を負う。通常、候補の中には
960
960
"a:base" そのものも含まれている。候補が存在しない場合は空リストを返すこと。
961
961
962
- 補完候補以外の情報を返したいときはそのリストを持った辞書を返します。辞書には以
963
- 下のアイテムを含めることができます :
962
+ 補完候補以外の情報を返したいときはそのリストを持った辞書を返す。辞書には以下の
963
+ アイテムを含めることができる :
964
964
words 補完候補のリスト (必須)
965
965
refresh 関数の再呼び出しを制御する文字列 (オプション)
966
- 現在有効な値は "always" だけです 。"always" を指定する
967
- と、補完対象のテキストが変更されるたびに補完関数が呼ば
968
- れるようになります 。
969
- その他のアイテムは無視されます 。
966
+ 現在有効な値は "always" だけである 。"always" を指定す
967
+ ると、補完対象のテキストが変更されるたびに補完関数が呼
968
+ ばれるようになる 。
969
+ その他のアイテムは無視される 。
970
970
971
- 例えば、次のようにして使います : >
971
+ 例えば、次のようにして使う : >
972
972
let matches = ... list of words ...
973
973
return {'words': matches, 'refresh': 'always'}
974
974
<
@@ -999,8 +999,8 @@ CTRL-P カーソルの直前と同じ文字で始まる単語を、'complete'
999
999
レビューウィンドウに表示される。これはもっと長くてもよい。"info" はまた、ポッ
1000
1000
プアップメニューが消えた後にもそのまま表示される。これは関数の引数を表示する
1001
1001
場合などに便利である。"info" にスペース1個を指定すると、プレビューウィンドウ
1002
- に表示されているテキストが消去される。プレビューウィンドウの大きさは 3 行です
1003
- が、'previewheight' が 1 か 2 のときはその高さで表示されます 。
1002
+ に表示されているテキストが消去される。プレビューウィンドウの大きさは 3 行だ
1003
+ が、'previewheight' が 1 か 2 のときはその高さで表示される 。
1004
1004
1005
1005
"kind" は候補の種類を示す1文字である。候補の表示方法(色やアイコンなど)を区別
1006
1006
するために使われる。
@@ -1018,7 +1018,7 @@ CTRL-P カーソルの直前と同じ文字で始まる単語を、'complete'
1018
1018
1019
1019
*E839* *E840*
1020
1020
関数の中でカーソルを移動させてもよい。カーソルは実行後に復元される。
1021
- 関数の中で他のウィンドウに移動したりテキストを削除することはできません 。
1021
+ 関数の中で他のウィンドウに移動したりテキストを削除することはできない 。
1022
1022
1023
1023
月の名前を補完する例: >
1024
1024
fun! CompleteMonths(findstart, base)
@@ -1701,8 +1701,8 @@ O カーソルのある行の上に新しい行を作り、そこにテキス
1701
1701
ちつづける。バックスラッシュで始まる行には警戒すべし。| line-continuation | 参照。
1702
1702
1703
1703
Ex モード (| -e | 参照) では行末にバックスラッシュを置くことで NUL 文字を挿入で
1704
- きます。行末にバックスラッシュを挿入したいときはバックスラッシュを二重にしてく
1705
- ださい。バックスラッシュが行末にある場合は実際に挿入される数は半分になります 。
1704
+ きる。行末にバックスラッシュを挿入したいときはバックスラッシュを二重にするこ
1705
+ と。バックスラッシュが行末にある場合は実際に挿入される数は半分になる 。
1706
1706
1707
1707
NOTE: これらのコマンドは | :global | または | :vglobal | と組み合わせて使うことは
1708
1708
できない。":append"と":insert"は":if"と":endif"、":for"と":endfor", ":while"と
@@ -1721,9 +1721,9 @@ NOTE: これらのコマンドは |:global| または |:vglobal| と組み合わ
1721
1721
できない}
1722
1722
1723
1723
*:stopi* *:stopinsert*
1724
- :stopi[nsert] できるだけ早く挿入モードを中止します 。挿入モードで
1725
- <Esc> を押したように機能します 。
1726
- オートコマンドで使うことができます 。例: >
1724
+ :stopi[nsert] できるだけ早く挿入モードを中止する 。挿入モードで
1725
+ <Esc> を押したように機能する 。
1726
+ オートコマンドで使うことができる 。例: >
1727
1727
:au BufEnter scratch stopinsert
1728
1728
<
1729
1729
*replacing-ex* *:startreplace*
0 commit comments